USCPAのフィリピンライフ
ひとりごと

天職は降ってこない。自分の天職はつまらない仕事の中から自分で勝ち取るものである。

仕事を選ぶとき、自分の好きなことを仕事にしようとする人がいる。野球が好きだから野球選手。英語が好きだから英語教師。それで幸せを感じられるならそれでいいと思う。ところが世の中には自分で仕事を選べるにもかかわらず、嫌々仕事をしている人がいる。好きでも好きじゃなくても従業員、会社員であれば1日8時間は仕事をしなければならない。通勤時間も含めれば、月曜日から金曜日までしかも定年になるまでとなれば人生の大半を仕事に捧げることになる。

こんなに人生を捧げるのに嫌々仕事をするなんてもったいないと思う。どうせ働かなければ生きていけないのであれば、この仕事時間をいかに有意義なものにするかが人生を楽しく過ごす上で大事なのではないかと思っている。

仕事は自分で選べるのだから好きに選んだらいいと思うが、仕事が苦行になっている人は下記の循環が起きているのではないかと推察している。

仕事が楽しくない
だから、興味が持てない
だから、その仕事を深堀出来ない
だから、成果が出ない
だから、つらい
だから、続かない
だから、その分野で上位を取れない
だから、その分野で上位を取れないとモチベーションがダウンしてしまう

この悪循環にはまってしまうと結構つらい。何をやってもうまくいかなくなるかもしれない。

で、この循環で言えば、最初に「楽しくない」と思ってしまったらもう無理ということだ。つまり、どんな仕事に就いたとしても、「楽しいこと」を見つけることが最優先だ。どんな仕事でも必ず「楽しいこと」があるはずだ。でもただ単に仕事をこなしているだけでは見つからないことが多いのが厄介なところ。言われたことを言われた通りにやっているだけでは基本的にはつまらない。そう、自分で自分なりの「楽しみ」を見つけなければならないのだ。「自分なりの」と言う部分がミソで自分が楽しいと思うポイントと他人が楽しいと思うポイントは違う可能性がある。だからこれは自分で見つけなければ意味がない。

私の例を出すと、私は大学卒業後、商社に入社した。商社と言えば聞こえはいいが、新入社員なんて何にも使えない。雑用ばかりだ。というわけで自分も最初は雑用ばかり。先輩に言われた通りのことを右から左にこなすだけの日々。ミスすれば怒られる。商社に入ったんだから海外でのプロジェクトをガンガンやって世界を飛び回って・・・といういわゆる商社マンはそこにはなかった。現実はそんなもんだ。私に課された業務の一つに文書管理があった。経理部に配属された私は経理の知識ゼロだったこともあり、経理業務はしばらくできなかった。経理部と言うのはとにかく紙が多かった。伝票やら決算書やら、とにかく毎日大量の紙が出る。しかも法律でそれらをある一定期間は保管しておかなければならないという。そんな伝票の置き場所なんて会社内にはなかった。そこでどこに保管しているかというと、外部の倉庫会社のスペースを借りて保管していたのだ。そして、昔の伝票などの現物を見たい時がたまにある。そんな時に先輩からあの伝票が見たいから取り寄せろ!とか言われたらすぐに預け先の倉庫会社に電話して持って来てもらうのだ。そして見終わったらまた倉庫会社に電話して引き取りに来てもらい再度預けてもらう。そんな文書管理の仕事を任されていた。これは経理のスキルは何もいらない。きっと誰でもできるはずだ。そんなことを日々やっているうちにふと疑問が浮かんだ。定期的に新しく書類を預けているけど倉庫会社のスペースはどんだけでかいんだ!?そう、書類を預けるばかりに夢中になっていたが、それはつまり倉庫スペースを借り増しているということであり、倉庫料金が膨れ上がっているということだった。そこで、倉庫に預けている文書の一覧を手に入れ、本当に預けておかなければならない書類なのか1つずつ精査することにした。そうすると、結構な量の書類が既に保存しておく必要がない書類であることが分かった。そこで、これらを捨ててよいか上司に確認し、役員の承認を得た上で廃棄することにした。その結果、倉庫保管料は削減され、会社のコスト削減に貢献することができたのだ。これは文書保管を担当していなければ気が付かないことであり、仕事の楽しさを覚えた瞬間でもあった。この経験から何かを変えることに面白みを見出し、他の仕事に移ってからも様々な変化をもたらしていくようになった。もちろんすべてがうまくいったわけではないし、変えたくない人から文句を言われることもあった。しかし、言われたことだけを右から左にやっているだけではつまらんという発想からなにかできないかという思いでどんな仕事にもあたるようになっていった。

いずれの仕事だって最初は興味なんてないし、楽しくはなかった。でも続けていくうちに自分なりに楽しさを見出し、興味がわき、自分なりに「こうした方がもっといいのではないか」という視点ができ、それを実行に移せたときは楽しかった。結果が出た時はその何倍も嬉しかったが結果が出なくても自分なりの視点を発見できただけでも密かに面白かった。

あれからかれこれ15年以上が経過したが、様々な仕事を通じて「何かを変えること」に面白味を見出すようになった気がする。それが得意なのかも、とは思いつつ好きではない。でも何かを変えている、変えようとする部分が見つかると楽しくなる。だからきっと、自分は何かを変えることが好きではないけど得意なことなのかもと思うようになる。なぜなら何かを変えるのは楽しいからだ。

従って、楽しいから得意になり、得意だから楽しくもある。楽しいから続けられるし、続けられるから得意になり、結果が出るということもある。

しかし、上述の文書保管の仕事のように、やったことがない仕事は興味もないし楽しくもない。それでも続けることでふと疑問に思うことがあると思う。そこを見逃さないこと。疑問が出たら「なぜだろう?」を自問自答する。そうすると、「ここはおかしいな」とか「ここはこうすればもっとよくなるんじゃないかな」ということが思い付くと思う。それを実行してみるのだ。無意味な抵抗勢力は無視だ。あなたのその視点に賛同する人は必ずいる。上司を巻き込めれば最高だが、難しいなら上司の上司を巻き込む。それがうまくいけばいいし、いかなかったとしてもまた再チャレンジすればいい。そうやってその道のプロ(その仕事においては右に出るものがいないほどの社員)になればもう社内では一目置かれる社員になるはずだ。

ただし、一朝一夕にはその仕事のプロにはなれない。やはり時間はかかる。目安は3年。楽しみを見つけるまでの時間は人それぞれだが、どんな仕事にも楽しみは見出せる。楽しみが見出せないなら楽しみを見出そうと仕事してみたらいい。楽しみが見出せれば仕事が楽しくなり、その仕事のプロになれる。プロになればあなたのスキルを必要としている人はいるはずだ。その人に教えることでさらに磨きがかかる。そんな楽しそうに教えてくれるあなたに周りは尊敬の眼差しだ。そしてあなたはもっと得意になっていく。

そしていつのまにはそれはあなたの天職になっている。天職とはまさにあなたが見出すものである。天職とは天から降ってくるものではない。あなたが自分自身で引き寄せ、勝ち取るものである。

私はそういう思いで日々の仕事に取り組んでいる。

ABOUT ME
ようちゃん
こんにちは! 本ブログの運営をしているようちゃんです。 学生時代は部活(水泳部)とバイトに明け暮れ、勉強はほったらかし。大学4年生の時に就活しながら1年生と授業を受ける講義もあり、リクルートスーツを身にまとったおっさんは新入生に白い目で見られながらもなんとか卒業にこぎつけた。 英語が好きだったこともあり、将来はなんとなく海外で働いてみたいなあとぼんやり思っていました。 そこで、大手総合商社を中心に、海外駐在できたり、世界を飛び回れる仕事をやらせてもらえそうな会社を選んではひたすら受けまくりました。 運よく海外に拠点を広げ続けている上場企業の商社に入社できました。 入社前の先輩社員との懇談会で台湾やイギリスなどに駐在経験があった社員から海外駐在時の話を聞くことができ、自分も同じようなキャリアを描けるのかもと社会人人生を楽しみにしていました。 しかし、配属先は経理部に。経理なんてなにをする部署なのかもわかっていませんでした。一体いつになったら海外に行けるのか。そんな不安とともに社会人生がスタートしました。 結局新卒から10年ほど上場企業の正社員として経理部で働きました。その間に紆余曲折がありながらもUSCPA(米国公認会計士)のライセンスを取得。 当時の後輩がインドに赴任したことをきっかけにバックオフィス周りの指導やサポートを行っていました。その後輩は営業経験しかないのに、インド法人を丸ごと任されてしまい、営業以外の仕事をどうしたらいいのか困っていました。私は営業はできませんが、経理を中心とした事務系の仕事はある程度アドバイスできました。当時としては大したサポートにはなっていなかったとは思いますが、それでもとても感謝されました。 そこで思いました。 海外に出ている日本人は同じように困っているに違いない。それなら今の会社だけでなく、たくさんの会社をサポートできるかもしれない。 このインドに放り込まれた後輩をサポートしたことがきっかけで、自分の人生設計を見直した結果、上場企業の正社員という安定した地位を捨て、2015年に突然フィリピンに移住し、海外コンサルタントとして働き始めました。給料が日本にいた時の3分の1近くになって嫁に怒られ、嫁ブロックにあいながらも何とか凌いでいます。 私の予想通り、海外に出た日本人の駐在員は困っていました。 そこで海外コンサルタントの出番です。 日本の常識は海外ではなかなか通じません。 とは言っても、日本のやり方でビジネスを進めていく必要がある場面もたくさんあります。 だからこそ海外コンサルタントは必要なのですが、少子化のせいなのか、若者の海外離れのせいなのか、海外コンサルタントは圧倒的に足りません。 あなたのサポートを待っている企業が必ずあるはずです。 本ブログを通じて、少しでも海外コンサルタントに興味を持ってもらい、海外コンサルタントの世界に参加してくれる仲間が増えてくれれば、駐在している国はもちろん、日本も元気を取り戻してくれることと確信しています。 ぜひ仲間になりましょう!