USCPAのフィリピンライフ
海外転勤者の英語学習方法

【英語の発音が苦手な人へ】日本人の発音では通じない単語がある。私の対処法を紹介します。

英語の発音って難しいですよね。

英語には特に日本語にはない音の区別をしなければならない単語が多く存在します。

私は2015年からフィリピンでUSCPAとして働いていますので、日常的に英語をよく使います。

職場ではフィリピン人の従業員とは英語で話しますし、買い物や散髪などあらゆる日常生活でも英語を使います。

フィリピンに赴任する前から私はある程度英語の発音には自信がありました。

ところが、フィリピンで働き始めて英語を使っている中でふと私の発音では通じない単語や気を付けて発音しないと理解されない単語があることに気が付かされました。

そんな経験から、これから海外で働く日本人の方のためにちょっとした私の体験を踏まえた対処法を紹介します。

日本人の発音では通じにくい場合は、その単語を使わない選択を!

こう言っては元も子もありませんが、自分の発音で通じない単語は使わないようにすることが一案です。

というのも、最初のうちは英語で会話するだけでも大変ですし、とてもストレスになるものです。

そんなストレスの中で頑張って英語を話しているのに、通じないともなれば本当にショックで段々自信がなくなっていきます。

でもこれは危険です!

以前から言っている通り、言語なんて自信の上に成り立つものであって、うまいとかへたとかそういうことは関係ないのです。

自分が「これでいいんだ!」と思えている以上はそれでいいのです。

しかし、自分の英語が通じない体験を重ねてしまうと、ここに疑問が生まれてしまいます。

「これでいいんだと思ってきたけど、本当にこれでいいのだろうか」

これはヤバいです!

自分の発話に自信がなくなってしまうと段々話すことが辛くなってきます。

そしていつの間にか「これで通じるのかなあ?これを言ってまた通じなかったら嫌だなあ」というネガティブな方向に支配されてしまい、そのうち人との会話から離れてしまう可能性があります。

しかし、言葉というのは生ものです。

正解なんてありません。間違えてしまうこともよくあります。でも会話している時に相手が少し間違えたところで聞いている方はなんとも思いません。

ですが、話している方が心配するくらいなら、いっそのことその気になる単語は使わないようにしてもいいでしょう。

日本人の発音で通じない単語は国によっても違います

ある国で通じなかったからと言っても全ての国で通じないとも言えないのが英語の難しいところです。

例えば、私はフィリピンで働いていますが、フィリピンはアメリカの影響をとても大きく受けていますので、基本的にはアメリカ英語が一般的です。

発音もフィリピン語なまりが一部あるものの、基本的にはアメリカ英語の発音なので、日本人でも理解しやすいです。まさに日本の学校で習った発音そのものです。

それが原因なのかは分かりませんが、そういう点からすると、私の個人的な感想では、LとRは明確に区別されます。

LとRを間違えると実は通じません。

これは日本人には結構辛いものがあります。

私もLとRの発音は気を付けているつもりではありますが、普通に会話している時はどうしてもLとRを無意識のうちに混ぜて発音してしまうこともあります。

フィリピン人は言語能力が高いので、文脈の中でうまいことLとRを正しく置き換えて理解してくれている気はします。しかし、初めて話すような方やあまり話したことがない方と話す場合はこんなにうまくいきませんのでやはり要注意です。

よく使う単語で気を付けないといけない例は以下です。

workとwalk
earとyear
wordとworld

特に最初のworkとwalkの発音は本当に難しいです。

1単語ずつ発音するなら何とかできます。しかし、文章の中で正確に発音するのは本当に大変です。

仕事の中ではよくworkという単語は使いますし、相手に仕事の内容などを聞く時にはworkという単語はよく出てきますから避けて通れないところはあります。

ちなみに、これがマレーシアやシンガポールにいくと実はあんまり気にせず通じます。

先日も私のシンガポールにいるクライアント(日本人)がフィリピンに出張にきました。

その時の会議にフィリピン人の従業員を参加させたので会議は英語で行ったのですが、クライアントの英語がフィリピン人の従業員に通じないし、逆にフィリピン人の従業員の英語がそのクライアントに通じないんです。

クライアントはすでにシンガポール在住7年くらいだったと思いますので、日常的に英語は使っているはずです。きっとクライアントが使用した英語はシンガポールでは十分通じるのでしょう。

しかし、フィリピンでは中々通じませんでした。私はクライアントの英語もフィリピン人の従業員の英語も完璧に分かりましたので、お互いの英語をさらに英語で通訳するという英語⇔英語の通訳を行ったという面白い体験でした。

このようにその国の言語とも密接に関わっているので、きっと国によって日本人の発音が通じやすい国と通じにくい国があるような気がします。

セットフレーズで発音の悪さによる通じないリスクを低減せよ!まずは型を自分に刻む。その次に別の表現を考えておく。

こんな情報を提供すると英語がますます嫌になりそうですね。すみません・・・。

しかし、対処法はあります!

それは「その単語を使わない代わりに、別の表現を使う」ということです。

日本人は不思議なものでなんでもかんでも1単語で表現しようとするんですね。

きっとこれは日本語の特徴なんじゃないかと思っています。

しかし、1単語で表現するよりも、セットフレーズで表現することもよくあります。

例えば、

「決める」ということを言いたい場合、日本人はすぐに「決める→1単語→decide」みたいな感じでやりがちです。

もしdecideが分からなかったらどうするか?

その場合は、「make up my mind」というセットフレーズを使います。

このように難しい単語や発音しにくい単語はフレーズを使うことで逃げるのです。

さきほどのworkなら、workという発音が難しいので、私なら「do my job」と言います。

これならさっきのworkよりも発音は日本人にとっては簡単ですね。

だから、私はworkという単語はメールや文章を書く時以外はあんまり使わないようにしています。

その理由は簡単です。

発音が通じないからです。

walkと間違えられます。

workとwalkを間違えられたら大変です。仕事するつもりで「I will work now」って言ったのに私の発音が悪くて相手が「I will walk now」って理解してしまったら、なんだこの人、仕事しないで散歩するのか、とんでもないやつだなって思われてしまうかもしれません。

このような誤解を避けるためにもできるだけ自信がない単語は使わない方法で別のもっと自分にとって発音しやすいフレーズを準備しておいた方がいいでしょう。

発音の練習も一応しておこう

とはいえ、ずっと発音しにくい単語から逃げているのは良くないですね。

私は大事な会議など間違えられない時はできるだけ苦手な単語は避けるようにしていますが、普段フィリピン人のスタッフと話すときは積極的に「練習のために」わざと自分の発音が苦手な単語を使うようにもしています。

まあ通じないこともありますけど、その場合は通じるまで繰り返して言います。間違えたところで社内の話ですからまあなんとかなります。

このように避けているだけではなく、リスクを許容できる場面ではあえて苦手な単語を使って沢山練習し、苦手を克服していく努力も欠かせませんね。
辛いですけど・・・。

まとめ:通じなくても気にしない!でも通じさせる努力は必須。

いかがでしょうか。

日本語は独特の音を持っているため英語を話すときにはどうしても日本語の癖がでてしまうのはしょうがないことです。

しかし、だからと言って英語を話さないというのはあまりにも極端で損をする方が大きいでしょうから、その場合は苦手な単語は外しつつ別の表現で切り抜けるようにしましょう。

そして、間違えるリスクを許容できる場面において練習はしましょう。

そのうち徐々に「通じる発音」が体で分かってくると思うので、そしたら苦手な単語も克服できますね。

言語ですからこれで完璧!というものはありません。

少しずつしかし着実に成長していければ上出来です。一緒に頑張りましょう!

発音についてちゃんと学びたいという方は下記のリンクを参考にしてください。

【初めての海外赴任者必見!】英語力上達!キーワード別サービス比較表

DUO 3.0【電子書籍】[ 鈴木陽一 ]

価格:1,188円
(2021/3/21 22:29時点)
感想(3件)

ロイヤル英文法改訂新版 徹底例解 [ 綿貫陽 ]

価格:1,980円
(2021/3/21 22:27時点)
感想(46件)

【メンタリストDaiGoさんも受講中!】オンライン英会話学習『AQUES(アクエス)』の概要


ABOUT ME
ようちゃん
こんにちは! 本ブログの運営をしているようちゃんです。 学生時代は部活(水泳部)とバイトに明け暮れ、勉強はほったらかし。大学4年生の時に就活しながら1年生と授業を受ける講義もあり、リクルートスーツを身にまとったおっさんは新入生に白い目で見られながらもなんとか卒業にこぎつけた。 英語が好きだったこともあり、将来はなんとなく海外で働いてみたいなあとぼんやり思っていました。 そこで、大手総合商社を中心に、海外駐在できたり、世界を飛び回れる仕事をやらせてもらえそうな会社を選んではひたすら受けまくりました。 運よく海外に拠点を広げ続けている上場企業の商社に入社できました。 入社前の先輩社員との懇談会で台湾やイギリスなどに駐在経験があった社員から海外駐在時の話を聞くことができ、自分も同じようなキャリアを描けるのかもと社会人人生を楽しみにしていました。 しかし、配属先は経理部に。経理なんてなにをする部署なのかもわかっていませんでした。一体いつになったら海外に行けるのか。そんな不安とともに社会人生がスタートしました。 結局新卒から10年ほど上場企業の正社員として経理部で働きました。その間に紆余曲折がありながらもUSCPA(米国公認会計士)のライセンスを取得。 当時の後輩がインドに赴任したことをきっかけにバックオフィス周りの指導やサポートを行っていました。その後輩は営業経験しかないのに、インド法人を丸ごと任されてしまい、営業以外の仕事をどうしたらいいのか困っていました。私は営業はできませんが、経理を中心とした事務系の仕事はある程度アドバイスできました。当時としては大したサポートにはなっていなかったとは思いますが、それでもとても感謝されました。 そこで思いました。 海外に出ている日本人は同じように困っているに違いない。それなら今の会社だけでなく、たくさんの会社をサポートできるかもしれない。 このインドに放り込まれた後輩をサポートしたことがきっかけで、自分の人生設計を見直した結果、上場企業の正社員という安定した地位を捨て、2015年に突然フィリピンに移住し、海外コンサルタントとして働き始めました。給料が日本にいた時の3分の1近くになって嫁に怒られ、嫁ブロックにあいながらも何とか凌いでいます。 私の予想通り、海外に出た日本人の駐在員は困っていました。 そこで海外コンサルタントの出番です。 日本の常識は海外ではなかなか通じません。 とは言っても、日本のやり方でビジネスを進めていく必要がある場面もたくさんあります。 だからこそ海外コンサルタントは必要なのですが、少子化のせいなのか、若者の海外離れのせいなのか、海外コンサルタントは圧倒的に足りません。 あなたのサポートを待っている企業が必ずあるはずです。 本ブログを通じて、少しでも海外コンサルタントに興味を持ってもらい、海外コンサルタントの世界に参加してくれる仲間が増えてくれれば、駐在している国はもちろん、日本も元気を取り戻してくれることと確信しています。 ぜひ仲間になりましょう!
下記の記事もオススメです。