USCPA(米国公認会計士)を目指す人が増えていますね。
きっと皆さんキャリアアップや自己研磨の一環に励んでおられるのでしょう。
USCPAは最近は日本でも受験できるようになりましたから、日本人にも結構身近な資格になった気がします。
各予備校が受験生集めに必死で、USCPAは簡単だとか勉強すれば受かるなどUSCPAの難易度が低いような言い回しを聞くことがあります。
そんな予備校のうたい文句に乗って軽い気持ちでUSCPAの学習を始めた人がどれほど挫折していることか。
発表されている合格率や予備校の宣伝文句に乗らず自分自身で取得を目指すかどうか決めていきましょう。
【結論】予備校の広告に振り回されているから。
予備校の広告を並べます。
グアム大学
アビタス
TAC
大原
これなら何となくUSCPA=簡単=合格しやすい
というイメージを持つのは当然です。
【理由】日本語でのUSCPAに関する情報源が予備校くらいしかない。
AICPAのデータでは下記になっています。
2020年のUSCPAの合格率は以下の通りになっています。
科目 | Q1 | Q2 | Q3 | Q4 |
AUD(監査) | 47.97% | 65.29% | 56.89% | 47.50% |
BEC(ビジネス) | 61.76% | 76.92% | 69.89% | 60.77% |
FAR(財務会計) | 46.37% | 62.86% | 55.67% | 43.53% |
REG(税法) | 55.42% | 75.97% | 66.12% | 58.00% |
これだけ見れば受かりやすいと勘違いするのもうなづけます。
合格率は受かりやすさに関係ない【USCPAが求めている合格基準を理解する】
こんな情報を見せられたら自分も簡単に合格できそうだと思うことは当然でしょう。
それなのに全然合格できない・・・合格するイメージも持てない。
自分はダメなんだ。
こんなに合格率が高い試験にも合格できないだ。
なんて悲痛な声が聞こえてきそうです。
そんなふうになかなか合格できずに自信を無くして挫折してしまう人が後を絶ちません。
最初に「USCPAは簡単だ」なんていう刷り込みを受けているので余計ダメージがデカい。
でもそんな悲観的になる必要はありません。
確かに、USCPAは各予備校が宣伝しているほど簡単に取得できるものではありません。
「合格率が高い=受かりやすい=簡単」ではないです。
しかし、簡単に取得できないからと言って、ひっくり返っても逆立ちしても取得できないかと言えばそんなこともありません。
合格の秘訣は合格に必要な知識を固めることです。
これは合格基準が分かっていないとできません。
なんといっても試験範囲が膨大です。
全部を完璧にして試験に臨むことは普通の人はできないでしょう。
そんなことをする必要もありません。
完璧にしたければ合格後に仕事をしながら実務の中で完璧にしていけばいい。
多くの人はこれまた予備校の擦り込みによって、「MC(マルチプルチョイス)を回せば合格できる」と教えられてきたことと思います。
もちろんMCは大事です。
相当なスピードでこなしていかないと全部解けないからです。
しかし!
この「MCを回せば受かる」という信仰に陥ると、なかなか合格できなくなります。
なぜならMCを回すことに集中してしまうからです。
何度も何度も同じMCを回しますが、答えを覚えているので回答はできますし、なんとなく勉強した気にはなります。
こういう方が本番の試験でビックリすることになるのです。
そうです、実は同じ問題が出ないんです。
たまに過去問の焼き直しが出ますが、それは解けて当然のスーパーサービス問題です。
そんな問題が解けなかったら確実に落ちます。
USCPAの合格基準が分かっている人はこういう問題は確実に得点します。
USCPAは難しい問題は解けなくても合格できます。
しかし、難しくない問題、ちょっと考えれば解けそうな問題、あ、これ見たことあるな的な問題は得点出来なければ落ちるのです。
ここの見極めができない限りたぶん受かりません。
そう、MCにも重要度があるのです。
レベル1:絶対に落としてはいけない問題(落とすと速攻で不合格になる問題)
レベル2:解けないと合格が厳しくなるかもしれない問題(少しの応用問題)
レベル3:合格する人を高得点で合格させるための難しい問題(発展問題。考えれば分かりそうな問題)
MCにはこれらレベル1~レベル3の3つのレベルがあると思ってください。
このうち、レベル1を落としたらもう受かりません。
だからこのレベル1の問題は死守です。
レベル2もそこそこ取れないと受かりません。
だからレベル2が踏ん張りどころ、合否を分ける境界線と思って頑張って解いてください。
レベル3は趣味の問題です。
解けても解けなくても合否には影響しません。
時間が余ったり、余裕がある人は解いてもいいでしょう。
ちなみに私は「あ、これはレベル3だ!」と思った問題は問題もろくに読まずに「C」を選択して次の問題に行きました。
どうせ解けないし、解いたところで合否に影響ないし、どうせ解くにしても時間がかかるのでだったら最初から解かなくても同じだということでちゃんと見ることもありませんでした。
その代わりレベル1は2回見直しして確実に得点するようにしましたし、レベル2の問題もなんとか勉強した知識を総動員してできるだけ頑張って解きました。
それで高得点ではないけれどなんとか合格できたのです。
ちなみに最初は私もMC信者だったので、MCを回すことが目的になっていた時期がありました。
しかし、2~3回受験した時に気が付いたことは、MCで勉強した問題と全然違う問題しか本番では出題されないということです。
それで悟りました。
MCを回すことは合格に直結しないと。
そこで学習方法を変えました。
予備校の教科書に載っている問題だけを何時間もかけてじっくり解くようにしたんです。
予備校の教科書に載っている問題は基本問題です。
私のレベル分けで言えば、レベル1~2くらいでしょう。その代表とも言える問題が載っていることが多いです。
例題ですから量もそれほど多くないでしょう。
まさにこれが吉と出ました。
問題数は少ないものの、どういう意図で出題された問題なのか、なにを問いたいのかなど色々出題者の意図を考えながら解くことで、USCPAが試したいと思っている内容というかUSCPAの門をたたく人にはこれは知っておいてもらわないといけない内容というものが見えてきたのです。
出題者の意図さえつかんでしまえば簡単でした。
あとはその意図に合わせて数字を入れ替えたり、出題視点をずらしたりしているだけだと分かりました。
出題意図は1つですが、出題角度といいますか出題視点は無数に作れるのです。
その無数に作られたのがMCなので、MCから出題者の出題意図、出題の目的が分かる人であればMCを回している中で出題者の意図にたどり着くことができるかもしれませんが、MCを回すことに集中してしまう人は、この出題者の意図をつかむことができず、ただただ問題を解くことになり、結果的に違う角度や違う視点から出題されてしまうと、同じ出題意図なのに全く違う問題に見えて本番で解けなくなってしまうのです。
この出題者の意図を見抜けるようにならないとUSCPAの合格は厳しいものになります。
まとめ:予備校の広告にだまされないで!USCPAはそれなりの学習と戦略が必要です。
今日のまとめです。これで合格までの距離が最短になることを祈っています。
レベル1とレベル2を確実に解けるように練習する。
レベル3は余裕がない限り時間を掛けない。
出題者の意図をつかむ練習をする。
MCを回すことだけにこだわらない。
もっと勉強しないと不安になるかもしれませんが、落としてはいけない問題を確実に正解すれば、高得点で合格できないかもしれませんが不合格にはならないでしょう。
それほど基本的な問題を落とさないことが合格への近道となるのです。