USCPAのフィリピンライフ
大学生の就活

【文系学生へ】世界を飛び回る仕事をする人に共通するスキルとは?

文系の学部に通っている学生の中には、将来は世界を飛び回る仕事をしたいと思っている方がいると思います。今のグローバル化時代において、国境をまたぐ国際的な仕事に就くことは大変すばらしいことですし、誇りに思います。今の厳しい時代にある中で生き残っていくために必要なことがあります。今回は今のうちから身に付けておくべきスキルについて記事にします。

筆者の概要について

こちらのブログにアクセス頂き、ありがとうございます。
簡単に自己紹介します。

年齢:30代後半
経歴:中堅大学卒(文学部)→上場企業就職(商社)→経理部に配属→情報システム室に異動→突然の退職&フィリピン移住→コンサルティング会社に転職→海外生活満喫中(現在)

大学時代は体育会水泳部で水泳とバイトを繰り返す日々。
大学卒業まで勉強らしい勉強はなし。
就活で内定をゲットするも、バリバリの営業会社なのに営業に向いていないという判断で、経理部に配属。
簿記という単語すら知らない状態で仕事スタート。
借方貸方を「かりほう、かしほう」と読んでしまい、先輩からため息が出る始末。
入社後簿記3級も取れない有様。なんとか2回目で合格するも、2級もあえなく撃沈し、会社命令でなぜか坊主に(今の時代ではパワハラ認定確実か)。
会社の先輩からは「いつ辞めるの?」という変なプレッシャー(パワハラ!?)を毎日のように浴びせられて心が削られる日々を過ごす。
営業中心の会社なので仕事ができてもまったく評価されず悶々とした年月を過ごすこと約10年。
自分を高めたい一心でスキルアップに励む。この頃にUSCPAを取得。しかし会社の評価は変わらず。むしろめんどくさいやつ扱いに。
経理に嫌気がさし、部署異動希望。なぜかプログラマーチックな部署へ転身。
ところが、コンピュータを相手に仕事はできないと自分の限界を悟り、退職を決意。
経理の経験を買われ、フィリピンでの就職先が決定。
環境を変えるべくフィリピン移住を独断で決断。
家族にフィリピン移住を伝えるも、猛反対に合い撃沈。
なんとか家族の説得に成功し、晴れてフィリピン移住。
経理の経験を活かしながらUSCPAとして日系企業のサポートに邁進中。

【日本の危機】世界を飛び回れる人材が足りない現実

私が実際にアセアンに出て働くようになって肌で感じたことがあります。

それは「日本のリーダーが多くの国に求められている」ということ。

日本にいると全く気が付かないと思いますが、アセアンの各国は日本に学びたいのです。

日本の会社にもっと学びたいのです。

日本人にもっと教わりたいのです。

どうかこれからの日本、はたまた世界で活躍する若い人たちに、ぜひ彼らの切実な声に耳を傾けてほしいのです。

最近はグローバル企業の日本法人トップに日本人が就任するケースが増えてきました。日本にある会社なのだから日本人がトップになることは当たり前だと思うかもしれませんが、一昔前まではグローバル企業などの世界中に拠点を構える企業は日本の法人であってもトップは日本人ではありませんでした。それが最近はマクドナルドの原田さんやGEの藤森さんなど純ジャパニーズが日本のトップを率いたことは驚くべきことです。

ところが、そんな喜ばしいニュースはニュースになるくらいですからまだまだほんの一握りです。

日本は高齢化社会にもかかわらず出生率の低下に伴い急激な人口減少が起きています。世界はアジアを中心にどんどん成長しているのに日本だけが縮小しているような状態です。皆さんも日常生活の中で外国人が増えた感覚はありませんか。

私は2015年からフィリピンに住んでおり、コロナ禍でここ2年間日本に帰れませんでしたが、ついこないだワクチン接種のために日本に一時帰国した際、衝撃を受けました。空港の係員がほとんど外国人、コンビニやファーストフード店でもほとんどの店員が外国人でした。いかに日本人が足りていないか、人手不足になっているかがよくわかります。

それに加えて最近の若い人は海外に関心がないと聞きます。それは日本の中で日々暮らしていても「こんなもんだろう」といった具合に贅沢ではないにしてもなんとか生きていけているからだと思います。

これは日本の危機です。

日本の外に目を受けてみれば、アジアではどこの国も年率6%~7%という成長を遂げており、それと同時に給料も上がっているわけです。

日本はどうでしょうか。

日本の中央銀行は成長率2%が目標ととても低い目標を掲げているにもかかわらず、実際には2%も成長しないのが日本なのです。これでは日本がほかの国に追い抜かれてしまうのは時間の問題でしょう。海外に興味がない、日本の中にずっといたいと言っている若者でも、日本にいたら食べていけない現実に直面し、そのうち日本人は海外に出稼ぎに行かなければならないかもしれません。今はベトナムやフィリピンの人が日本に出稼ぎに来ていますが、彼らの国は日本の3倍~4倍のスピードで毎年成長していますから、そのうち彼らも日本に来る必要がなくなり、今度は日本人が彼らの国に出稼ぎに行かなければならない時代がやってくるのかもしれないのです。

私は日本から飛行機で4時間、英語で生活ができるフィリピンを選択し、移住しました。複雑な歴史的背景があることは承知していますが、フィリピンは日本人には住みやすい国だと思います。興味がある方はチャットください。下記で受け付けています。

働くフィールドを世界に広げられないと仕事がなくなる

人間は食料を食べないと生きていけません。

ところが日本には日本にいる人全員に食べさせるだけの食料はありません。

農林水産省のデータによれば、日本の食料自給率は、カロリーベースで38%、生産額ベースでも66%しかないのです。

要するに、カロリーが低いものばかり食べていてもエネルギーが足りなくて人間は栄養失調になります。ですからカロリーベースでは38%の食料分しか日本で作っていないのです。

これは海外から食料が入ってこなくなったら日本にいる人は全員は生き残れないということを指します。

食料だけではありません。

日本には冬があります。冬には暖かくしないと死んでしまいます。暖かくするためには電気が必要ですが、最近は電気を作るにも値段が高くなっています。電気は停電が起こると作れなくなりますから電気だけでは危険です。そこで石油を持っておく必要がありますが、石油は日本では生産できません。石油も外国から買わないといけないのです。こちらも外国から石油を買えなくなったら冬に凍死して死亡する人が出てもおかしくありません。実際北海道で原発が稼働していなかった時に地震が発生したことで発電所がストップし、北海道が停電になりました。冬の北海道で停電によって電気が使えなくなったら凍死する人が出ても全くおかしくありません。

車はガソリンで動きます。今は電気自動車やトヨタが水素燃料自動車を開発中ですが、まだまだ自動車はガソリンで走るものがほとんどです。ガソリンは海外から輸入していますから、ガソリンの輸入がストップする、もしくはガソリンが高すぎて買えないという事態になったら車も動かせなくなるのです。

このように考えると日本国内にいれば安心、海外に目を向ける必要はないということは決して言えないでしょう。

事実として昔に比べて海外への依存度が高くなっています。

それは単純に人の数が増えているからです。

人は食べなければ生きていけません。服を着ます。靴を履きます。体は成長して大きくなります。そのたびに食べる量は増える、着る服のサイズは変わる、シチュエーションによって靴も1つでは足りません。このように必要な食糧、物資がどんどん増えていくため、日本の中だけでは生産が追い付かないのです。

そこで最近は「役割分担」が一般的になりました。

これはつまり、「得意な人が得意なことをやる」「得意でない人は得意な人に任せる」という発想です。この発想を元に食料や製品が作られています。

昔は日本は生産大国でした。あらゆるものが日本で作られていました。車、冷蔵庫、テレビ、洗濯機などなど日本で作っていました。ところが今はどうでしょうか。すべてを日本国内だけでまかなっていることはほぼないでしょう。ある部品は中国で生産、組み立てはマレーシア、最終チェックはタイなど一つの製品を作るために国をまたいだ分業体制になっているのです。

これを世の中で一言で「グローバル化」とか「グローバル時代」と呼んでいるのです。

グローバルというと難しく聞こえますが、経済の世界では「国境がなくなった」という意味です。国境がないので地球を1つの働く場所と捉えてみんながそれぞれの得意分野を持ち、それぞれの強みを活かして働くようになっているということです。

ですから日常的にあなたが手にしているものも、日本国内で完結しているものはほぼありません。自分の意思とは関係なしに、あなたも世界とつながっているのです。だから働くフィールドを日本に限定することは時代の流れと真っ向からぶつかることになります。世界の流れが「世界分業体制」なのですから、それにあがなうことはかなり難しく、現実的ではないでしょう。それであればあえてこの波に乗る方が楽です。この波に乗れなかったら日本国内にいても生きていくことが難しくなるでしょう。

世界を飛び回る人に共通することを知ることから始める

世の中はグローバル時代に突入しました。

地球が一つの働く場所と捉えられて国境がなくなりました。

そんな世の中で生き残るためには世界を飛び回れる人になる方が楽だという話でした。

しかもそれに気が付いている人がまだまだ少なく、茹でガエル状態な人が多いこの日本では世界を飛び回れる人が圧倒的に少なく、足りていないという現実があります。

ですからこの記事を見つけてここまで読んでいるあなたには、ぜひ世の中を飛び回れる人材になって、このアリ地獄から一刻も早く抜け出してほしいという思いがあります。

私は2015年からフィリピンに移住し、色々な日本人を見てきましたが、世界を飛び回れる人に共通する特徴があることを見つけました。

それが以下です。

英語力
交渉力
日本人力
係数感覚

詳細は需要があれば別途記事にしたいと思いますが、とにかくあなたもこれらを順番にマスターしていけば、きっとこの日本のアリ地獄から抜け出し、世界を飛び回れる人材になれることでしょう。そしてそれが実現した暁にはあなたができたことを同じようにできる人を見つけて、あなたが育ててあなたの分身をどんどん作っていってほしいと思います。

どれも一朝一夕には身に付けられないことですが、この中で最も早く、そして確実に身に付けられることがあります。

それは「係数感覚」です。

係数感覚というとなにやら難しそうとか、自分は文系だから関係ないやと思った人も多いことでしょう。

でもここで言う係数感覚とは数学の難しい方程式や大学受験時代に暗記させられた小難しい理論とはまったく遠いもので、むしろ文系っぽいまさに「感覚」のことです。

要するにある数字を見たときに、その数字が秘めている物語、ストーリーが頭の中を駆け巡る。そういう感覚のことを言います。そしてその物語を元に次の戦略を立案し、実行に移していく。世界を飛び回る仕事をしている人はみなこの感覚を持っています。決して数学的な数字ではなく、数字の裏側を読む能力ということなのです。

この係数感覚は数学的な力とは一切関係ありません。

大学受験の時に数学を専攻していなかったからとか、自分は数Ⅰ・数Aしかやっていないから駄目だとか、そんなことは一切気にする必要はありません。後天的に今からでも身に付けられるスキルですし、他の能力に比べれば圧倒的に短時間で身に付けられる能力です。

今日新しく始めの一歩を踏み出そう

世界を飛び回る仕事をするには、まずは係数感覚を磨くことです。

なぜなら短時間にしかも確実に身に付けられるからです。

英語力も大事ですが、英語力を伸ばすには結構時間がかかります。

ですから英語も一刻も早くそして毎日でも触れることが必須です。

ですからできれば係数感覚と英語力は同時に鍛えた方がいいです。

そんな時間ねーよ!

といったお叱り、諦めの声が聞こえてきそうですが、実は両方を満たす最適な勉強方法があります。

とりあえず勉強方法に興味がある方は以下の画像から資料をゲットして早速読み進めてみてください(無料ですので安心してください)。


日本はヤバいです。

世界が成長している中で日本だけが取り残されています。

日本のサラリーマンの給料は全然上がっていません。

アメリカなどの先進国ですら給料があがっているのに、です。

今やシンガポールにも抜かれました。

知ってますか?

シンガポールでの大卒の初任給は約40万円なんですよ!

シンガポール人と日本人で大卒ならばそんな能力に差はないはずです。

それなのにどうですか?

日本の大卒は。

いまだに20万円にも届いてないんじゃないですか。

これが現実です。

日本は置いていかれてるんです。

世の中が成長している間に日本はおいてけぼりになっているわけです。

それも毎年差がついているんです。

日本は泥船です。

かなり浸水しています。

それでもまだ大丈夫、まだ平気といっているんです。

日本はタイタニック号です。

もう船内に水が入っています。

そんな船内で悠長にディナーを、ダンスを楽しんでいる場合じゃないです。

一刻も早く脱出しなければなりません。

精神的に脱出することが最優先です。

ぜひ今回の記事が日本沈没船脱出のきっかけになればと思います。

私は今はフィリピンに住んでいますが、日本を捨てたわけではありません。3ヶ月に1回、1週間は日本に帰っています。定期的に往復することで日本と海外の違いを肌で感じることができるわけです。海外転職に興味がある方は以下の記事を読んでみてください。

ABOUT ME
ようちゃん
こんにちは! 本ブログの運営をしているようちゃんです。 学生時代は部活(水泳部)とバイトに明け暮れ、勉強はほったらかし。大学4年生の時に就活しながら1年生と授業を受ける講義もあり、リクルートスーツを身にまとったおっさんは新入生に白い目で見られながらもなんとか卒業にこぎつけた。 英語が好きだったこともあり、将来はなんとなく海外で働いてみたいなあとぼんやり思っていました。 そこで、大手総合商社を中心に、海外駐在できたり、世界を飛び回れる仕事をやらせてもらえそうな会社を選んではひたすら受けまくりました。 運よく海外に拠点を広げ続けている上場企業の商社に入社できました。 入社前の先輩社員との懇談会で台湾やイギリスなどに駐在経験があった社員から海外駐在時の話を聞くことができ、自分も同じようなキャリアを描けるのかもと社会人人生を楽しみにしていました。 しかし、配属先は経理部に。経理なんてなにをする部署なのかもわかっていませんでした。一体いつになったら海外に行けるのか。そんな不安とともに社会人生がスタートしました。 結局新卒から10年ほど上場企業の正社員として経理部で働きました。その間に紆余曲折がありながらもUSCPA(米国公認会計士)のライセンスを取得。 当時の後輩がインドに赴任したことをきっかけにバックオフィス周りの指導やサポートを行っていました。その後輩は営業経験しかないのに、インド法人を丸ごと任されてしまい、営業以外の仕事をどうしたらいいのか困っていました。私は営業はできませんが、経理を中心とした事務系の仕事はある程度アドバイスできました。当時としては大したサポートにはなっていなかったとは思いますが、それでもとても感謝されました。 そこで思いました。 海外に出ている日本人は同じように困っているに違いない。それなら今の会社だけでなく、たくさんの会社をサポートできるかもしれない。 このインドに放り込まれた後輩をサポートしたことがきっかけで、自分の人生設計を見直した結果、上場企業の正社員という安定した地位を捨て、2015年に突然フィリピンに移住し、海外コンサルタントとして働き始めました。給料が日本にいた時の3分の1近くになって嫁に怒られ、嫁ブロックにあいながらも何とか凌いでいます。 私の予想通り、海外に出た日本人の駐在員は困っていました。 そこで海外コンサルタントの出番です。 日本の常識は海外ではなかなか通じません。 とは言っても、日本のやり方でビジネスを進めていく必要がある場面もたくさんあります。 だからこそ海外コンサルタントは必要なのですが、少子化のせいなのか、若者の海外離れのせいなのか、海外コンサルタントは圧倒的に足りません。 あなたのサポートを待っている企業が必ずあるはずです。 本ブログを通じて、少しでも海外コンサルタントに興味を持ってもらい、海外コンサルタントの世界に参加してくれる仲間が増えてくれれば、駐在している国はもちろん、日本も元気を取り戻してくれることと確信しています。 ぜひ仲間になりましょう!
下記の記事もオススメです。