英語の発音って難しいですよね。
英語には特に日本語にはない音の区別をしなければならない単語が多く存在します。
私は2015年からフィリピンでUSCPAとして働いていますので、日常的に英語をよく使います。
職場ではフィリピン人の従業員とは英語で話しますし、買い物や散髪などあらゆる日常生活でも英語を使います。
フィリピンに赴任する前から私はある程度英語の発音には自信がありました。
ところが、フィリピンで働き始めて英語を使っている中でふと私の発音では通じない単語や気を付けて発音しないと理解されない単語があることに気が付かされました。
そんな経験から、これから海外で働く日本人の方のためにちょっとした私の体験を踏まえた対処法を紹介します。
日本人の発音では通じにくい場合は、その単語を使わない選択を!
こう言っては元も子もありませんが、自分の発音で通じない単語は使わないようにすることが一案です。
というのも、最初のうちは英語で会話するだけでも大変ですし、とてもストレスになるものです。
そんなストレスの中で頑張って英語を話しているのに、通じないともなれば本当にショックで段々自信がなくなっていきます。
でもこれは危険です!
以前から言っている通り、言語なんて自信の上に成り立つものであって、うまいとかへたとかそういうことは関係ないのです。
自分が「これでいいんだ!」と思えている以上はそれでいいのです。
しかし、自分の英語が通じない体験を重ねてしまうと、ここに疑問が生まれてしまいます。
「これでいいんだと思ってきたけど、本当にこれでいいのだろうか」
これはヤバいです!
自分の発話に自信がなくなってしまうと段々話すことが辛くなってきます。
そしていつの間にか「これで通じるのかなあ?これを言ってまた通じなかったら嫌だなあ」というネガティブな方向に支配されてしまい、そのうち人との会話から離れてしまう可能性があります。
しかし、言葉というのは生ものです。
正解なんてありません。間違えてしまうこともよくあります。でも会話している時に相手が少し間違えたところで聞いている方はなんとも思いません。
ですが、話している方が心配するくらいなら、いっそのことその気になる単語は使わないようにしてもいいでしょう。
日本人の発音で通じない単語は国によっても違います
ある国で通じなかったからと言っても全ての国で通じないとも言えないのが英語の難しいところです。
例えば、私はフィリピンで働いていますが、フィリピンはアメリカの影響をとても大きく受けていますので、基本的にはアメリカ英語が一般的です。
発音もフィリピン語なまりが一部あるものの、基本的にはアメリカ英語の発音なので、日本人でも理解しやすいです。まさに日本の学校で習った発音そのものです。
それが原因なのかは分かりませんが、そういう点からすると、私の個人的な感想では、LとRは明確に区別されます。
LとRを間違えると実は通じません。
これは日本人には結構辛いものがあります。
私もLとRの発音は気を付けているつもりではありますが、普通に会話している時はどうしてもLとRを無意識のうちに混ぜて発音してしまうこともあります。
フィリピン人は言語能力が高いので、文脈の中でうまいことLとRを正しく置き換えて理解してくれている気はします。しかし、初めて話すような方やあまり話したことがない方と話す場合はこんなにうまくいきませんのでやはり要注意です。
よく使う単語で気を付けないといけない例は以下です。
earとyear
wordとworld
特に最初のworkとwalkの発音は本当に難しいです。
1単語ずつ発音するなら何とかできます。しかし、文章の中で正確に発音するのは本当に大変です。
仕事の中ではよくworkという単語は使いますし、相手に仕事の内容などを聞く時にはworkという単語はよく出てきますから避けて通れないところはあります。
ちなみに、これがマレーシアやシンガポールにいくと実はあんまり気にせず通じます。
先日も私のシンガポールにいるクライアント(日本人)がフィリピンに出張にきました。
その時の会議にフィリピン人の従業員を参加させたので会議は英語で行ったのですが、クライアントの英語がフィリピン人の従業員に通じないし、逆にフィリピン人の従業員の英語がそのクライアントに通じないんです。
クライアントはすでにシンガポール在住7年くらいだったと思いますので、日常的に英語は使っているはずです。きっとクライアントが使用した英語はシンガポールでは十分通じるのでしょう。
しかし、フィリピンでは中々通じませんでした。私はクライアントの英語もフィリピン人の従業員の英語も完璧に分かりましたので、お互いの英語をさらに英語で通訳するという英語⇔英語の通訳を行ったという面白い体験でした。
このようにその国の言語とも密接に関わっているので、きっと国によって日本人の発音が通じやすい国と通じにくい国があるような気がします。
セットフレーズで発音の悪さによる通じないリスクを低減せよ!まずは型を自分に刻む。その次に別の表現を考えておく。
こんな情報を提供すると英語がますます嫌になりそうですね。すみません・・・。
しかし、対処法はあります!
それは「その単語を使わない代わりに、別の表現を使う」ということです。
日本人は不思議なものでなんでもかんでも1単語で表現しようとするんですね。
きっとこれは日本語の特徴なんじゃないかと思っています。
しかし、1単語で表現するよりも、セットフレーズで表現することもよくあります。
例えば、
「決める」ということを言いたい場合、日本人はすぐに「決める→1単語→decide」みたいな感じでやりがちです。
もしdecideが分からなかったらどうするか?
その場合は、「make up my mind」というセットフレーズを使います。
このように難しい単語や発音しにくい単語はフレーズを使うことで逃げるのです。
さきほどのworkなら、workという発音が難しいので、私なら「do my job」と言います。
これならさっきのworkよりも発音は日本人にとっては簡単ですね。
だから、私はworkという単語はメールや文章を書く時以外はあんまり使わないようにしています。
その理由は簡単です。
発音が通じないからです。
walkと間違えられます。
workとwalkを間違えられたら大変です。仕事するつもりで「I will work now」って言ったのに私の発音が悪くて相手が「I will walk now」って理解してしまったら、なんだこの人、仕事しないで散歩するのか、とんでもないやつだなって思われてしまうかもしれません。
このような誤解を避けるためにもできるだけ自信がない単語は使わない方法で別のもっと自分にとって発音しやすいフレーズを準備しておいた方がいいでしょう。
発音の練習も一応しておこう
とはいえ、ずっと発音しにくい単語から逃げているのは良くないですね。
私は大事な会議など間違えられない時はできるだけ苦手な単語は避けるようにしていますが、普段フィリピン人のスタッフと話すときは積極的に「練習のために」わざと自分の発音が苦手な単語を使うようにもしています。
まあ通じないこともありますけど、その場合は通じるまで繰り返して言います。間違えたところで社内の話ですからまあなんとかなります。
このように避けているだけではなく、リスクを許容できる場面ではあえて苦手な単語を使って沢山練習し、苦手を克服していく努力も欠かせませんね。
辛いですけど・・・。
まとめ:通じなくても気にしない!でも通じさせる努力は必須。
いかがでしょうか。
日本語は独特の音を持っているため英語を話すときにはどうしても日本語の癖がでてしまうのはしょうがないことです。
しかし、だからと言って英語を話さないというのはあまりにも極端で損をする方が大きいでしょうから、その場合は苦手な単語は外しつつ別の表現で切り抜けるようにしましょう。
そして、間違えるリスクを許容できる場面において練習はしましょう。
そのうち徐々に「通じる発音」が体で分かってくると思うので、そしたら苦手な単語も克服できますね。
言語ですからこれで完璧!というものはありません。
少しずつしかし着実に成長していければ上出来です。一緒に頑張りましょう!
発音についてちゃんと学びたいという方は下記のリンクを参考にしてください。
【初めての海外赴任者必見!】英語力上達!キーワード別サービス比較表
価格:1,188円 |
価格:1,980円 |
【メンタリストDaiGoさんも受講中!】オンライン英会話学習『AQUES(アクエス)』の概要