USCPAのフィリピンライフ
英語事情

【英語がネイティブ。だけど・・・】隣の家族の会話からフィリピンの発展の可能性を考察

フィリピ人は英語が得意。一昔前はフィリピンへの移住や最近ではフィリピンへの英語留学なども流行っており、皆さんもフィリピン=英語というイメージをお持ちかもしれません。今回改めてフィリピン人の英語力について触れて考えさせられた事案があったのでシェアします。同時に日本人の将来に対する可能性も考えてみます。

一部のフィリピン人の英語はネイティブ並みです[というかネイティブです!]

先日フィリピンのマニラの大型ショッピングモールの中にある韓国料理屋でランチを食べていた時のことです。隣のテーブルからとてもきれいな英語が聞こえてきました。ここでいうきれいな英語というのは、アメリカ人がニュースなどで話しているいわゆる米語です。「ああ、コ〇ナが明けて観光客が入国しているんだなあ」と時の流れをしみじみ感じた瞬間でした。

ところが。。。

その声の主が帰ろうと立ち上がった瞬間、なんとフィリピン人の家族だったことが分かりました。完璧な米語を家族全員で話していたので、てっきりアメリカ人が食事をしているのかと思っていたので、とても衝撃を受けました。

フィリピンの公用語はタガログ語というマニラ地方で日常的に話されている言葉なのですが、聞くところによれば、一部のフィリピン人の家族では日常生活、例えば家庭内であったとしても、英語で会話するのだそうです。そう言えば、私の妻の友達がフィリピンの外交官ですが、彼女の自宅に遊びに行っても皆英語で話をしていたのを思い出しました。もちろん彼女はタガログ語も話せるのですが、英語の方が得意、といったところです。

このようにフィリピンの中にはタガログ語よりも英語の方が得意で、常に英語で日常生活を送るという人々が存在します。

なぜこれほどまでに英語に抵抗がないのでしょうか?

日本人だって、早い人なら幼稚園から、遅くても中学生からは英語を勉強しており、英語の学習時間はそれなりに多いはずです。それなのに日本人はまだまだ英語アレルギーの方が多いような気がしています。

この違いはいったいどこからくるのでしょうか?

英語に対するアレルギーはないのか?

フィリピン人は英語に対するアレルギーはないのか?
色々な角度から考えてみます。

  1. 教育
  2. フィリピンにおける言語
  3. 公文書
  4. 日常生活
  5. 歴史
  6. 就職口
  7. 性格

①教育

フィリピンでは公立の場合であっても小学校から英語の授業はあります。そして徐々に英語のみで授業を行うようになります。教科書も英語で書かれていることが多いです。このため、「英語で」学んだり考えたりする習慣が自然と身に付いていると思われます。日本は英語の教科書ですら日本語で書かれていることもありますね。フィリピンでは全ての教科が英語の教科書で英語で授業が進むわけですから英語であることが当たり前になることもうなづけます。

②フィリピンにおける言語

フィリピンの公用語は英語に加えて、タガログ語というマニラ地方の言葉が採用されています。これはマニラ近辺で話されている一種の方言です。実はフィリピンは外務省の発表によれば、180以上の言語が存在します。その言語のひとつであるタガログ語をフィリピン政府として公用語にしたというだけです。方言というと日本人であれば、発音のなまりや、語尾の違いくらいと思うかもしれませんが、フィリピンの場合は方言ごとにまったく違う言語と言っても過言ではありません。

出典

180のうち、主要言語としては以下のような言語があります。

タガログ語
セブアノ語(ビサヤ語)
イロカノ語
ヒリガイノン語(イロンゴ語)
ビコール語
ワライ語
カパンパガン語
パンガシナン語

私の妻の母国語(?)はカパンパガン語ですが、これはパンパンガ地方で話されている言語で、マニラから100kmほど北に行ったところです。カパンパガン語はフィリピンにおける方言のひとつですが、マニラから来た人とパンパンガ地方の人は話ができません。まったく通じないのです!ですから、しょうがないので、公用語であるマニラの方言であるタガログ語で会話するしかないというのが実態です。私のマニラ出身の友達が、私の結婚式に出席するためにパンパンガまで来てくれました。その時にボソッと漏らしていました。

「みんな何を話しているのかさっぱりわからない・・・」

このようにマニラからきた人は地方に出てしまうとまったく周りが何をしゃべっているのか分からないのです。

私はセブ島やボラカイ島などに旅行に行きますが、その時も妻は周りの人が何を言っているのか分からないと言います。彼らはセブアノ語という方言を使いますので、地元の人と話すときはタガログ語で話すようにお願いしないと会話にならないのです。

こういう事情があるため、フィリピン人は複数言語を習得することにとても慣れています。なぜなら習得しないと生きていけないからです。私の妻も母国語はカパンパガン語ですが、マニラの人と話すためにタガログ語もペラペラです。英語はもちろんですが。

私の会社のフィリピン人の同僚は、ミンダナオ出身なので、4つくらいの方言を操ることができます。一緒にセブ島に出張に行った時は、他のフィリピン人の同僚はセブアノ語ができなかったので、彼にセブアノ語の通訳をお願いしたくらいです。地方の人はタガログ語は話せまずが、やはり彼らにとっては「外国語」なので、あまり積極的に話そうとはしません。フィリピン人に聞くと、どうしても”タガログ語の田舎なまり”が出てしまうので、恥ずかしく感じるらしいです。まあ日本人が英語を話すのを嫌がるのと同じ感覚ですかね。

このように同じフィリピン国内であっても様々な言語を操らないとそもそも生活が難しくなるため、英語はフィリピン人にとってone of themでしかないのです。それにこれだけ方言が多いと、どの言語でどの単語を使うか考えるのも面倒なので、単語レベルでは英語を使うことも非常に多いです。まあタガログ語での表現が分からないから英語を使うってこともよくあります。タガログ語やその他フィリピンの方言は基本的に会話するときに使う言語なので、あまり書き言葉で使用することはありません。だからあえて英語を使った方が楽という場面も少なくないようです。

このように方言の多さ(しかも方言同士は通じない)から英語の方が楽という場面も多く、自然と英語を使う環境にあると言えるでしょう。

③公文書

フィリピンの公文書は英語で書かれています。しかも難しい英語ではなく、日本人でも高校生であれば自然と読めるような平易な英語で書かれています。このように政府発行の通達や法律までも英語で書かれていますから、自然とフィリピン人の英語力が高くなるのでしょう。

④日常生活

日常生活でも頻繁に英語を目にします。お店の看板や食事のメニューは全部英語です。これも外国人にとってフィリピンでの生活のしやすさを可能にしています。

⑤歴史

フィリピンは長い間スペインに支配されていました。1521年に有名なマゼラン一行がフィリピンに到着したのを契機に1898年まで続きました。このため、タガログ語にはスペイン語由来の単語が多く使用されています。その後はアメリカ、そして日本と支配が続きました。それにフィリピンは欧米とアジアを結ぶ貿易の中継地として活用されていたため、様々な人種の交流がありました。このためフィリピン人は外国人に触れることはとても慣れているように感じます。日本人は外国人にはあまり慣れていないので外国人に話しかけられるとびっくりしてしどろもどろになってしまうことが多いと思いますが、その点フィリピン人は外国人慣れしているので、英語ができなかったとしても堂々と立ち振る舞っている気がしますね。こういった背景も外国語に抵抗を感じないフィリピン人の性格に反映されている気がします。

⑥就職口

フィリピンは実は出稼ぎ大国です。約1,000万人のフィリピン人が海外で働いています。フィリピンの人口が約1億人ですから、全人口の約10%は海外に住んでいる計算になります。これもフィリピン人が英語を操れるからにほかなりません。英語を勉強しているということは、就職口はフィリピン国内にとどまらず全世界に可能性を広げているということです。それに加えてフィリピン国内と海外の所得格差も大きな要因です。例えばフィリピンでは日給1,000円くらいが相場ですが、日本で働けば時給1,000円くらいですよね。そうなると、単純労働でも日給で8倍くらいの差になるわけですから、日本で稼いでフィリピンに送金することで、フィリピンにいる家族はとても豊かな生活ができるようになるわけです。これだからフィリピンの家庭では子供をできるだけいい学校に行かせて、いい教育を与えようとします。そして子供が海外に行って働いてくれれば自分たちはフィリピンにいながらも裕福な暮らしができるというわけです。こういうフィリピン政府の政策も相まってフィリピン人は常にグローバルに目線を置いているんですね。だからこそ積極的に英語を身に付けようとする意志を感じます。

⑦性格

フィリピン人は暖かい気候のせいもあるのか、国民の気質的に明るいです。細かいことはあまり気にしません。過去は振り返りません。だからと言って先も見ません。今日、その場、その瞬間が楽しければそれでOKという性格です。それにバヤニハンといって助け合いの精神がすごいです。だから基本的にとても優しい性格です。これなので言葉のミスとか文法とかも気にしないので、どんどん言葉を発します。ミスを恐れません。こういう楽観的な性格も英語力向上に貢献していると思いますね。

フィリピン人が英語が得意なのは本当か?

さて、ここまでフィリピン人の英語力が伸びる環境について語ってきてなんなんですが、実は英語が得意なのはフィリピン人の中でもほんの一握りだと推測します。私がレストランで遭遇した家族はフィリピンの中でもかなりの上位層の人たちでしょう。

私が勤める会社は会計事務所なので専門家集団の会社です。きちんと大学を卒業し、それなりに勉強を積み上げてきてかつ数年の社会人経験を持った人が入社してきます。そこまで聞けばそれなりに英語が話せると思うでしょう。ところが、実際にはそれほどうまく話せないのです。一人や二人ではありません。正直マネージャークラスでない限りあまり英語話せません。話せないと言っても日本人よりはかなり上手です。知識はあります。能力もあるでしょう。でも外国人に対して英語で話すという訓練を積んでこなかったので英語が口をついて出てこないわけです。読むのは早いし、書くのも上手です。でも話すことはできないんですね。これがフィリピンの現実です。だからこそ英語を話せるフィリピン人はかなりの上位層と言っていいでしょう。多くの富裕層はアメリカなどで教育を受けていますから当然と言えば当然ですが・・・。ですから、残念なことに、フィリピン人のみんなが英語が得意ではないということです。

言語能力だけで国力は決まらない。日本人が見習うべきマインドとは?

フィリピン人の英語力について語ってきましたが、先程のフィリピン人の家族の会話に話を戻します。

この会話を聞いて私は思ったのです。これほど英語を完璧なまでに操れるフィリピン人がいるのに、なぜ国が発展しないのだろうか。

やはり国の発展は言語能力だけではどうにもならないようです。国のリーダーがその国の行く末を指し示し、その方向に向かって国民が一丸となって突き進めるかどうかが大事なんだなあとつくづく思いました。

日本人は英語はヘタです。でもこれまで日本が発展してきたのは、戦後日本国民全員が一丸となって汗水垂らして働いたからでしょう。とにかく真面目にみんなが同じ方向に向かって頑張った結果だと思います。

ところが、フィリピンではあまりこういうマインドを持っている人はいません。仕事=苦役=やらされるもの、つらいものという考え方です。これではできるだけ避ける、やらないようにするという考えになっても仕方がありません。

ですが、先程の例の通り、細かいことは気にしませんし、将来のこともあまり考えません。日本人からすれば考えられないことですが、この考え方だからこそ楽しく生きられるし、楽観的になれると思うのです。

日本人は旅行は計画し、初日から帰る時のことや帰宅後の仕事のことを考えてしまって、まったく旅行が楽しめなかったりするわけですが、フィリピン人のマインドセットなら思いっきり楽しめるわけです。

こういう部分は日本人も見習った方がいいでしょう。その方が人生楽しくなりそうです。

【まとめ】フィリピン人の言語運用能力×日本人のマインドセット=世界最強になれる可能性が・・・。

いかがでしたでしょうか。いかにフィリピン人の英語力が高いかがお分かり頂けたと思います。しかし、それだからと言って日本人が諦める必要はありません。日本人だっていいところはたくさんあります。フィリピン人の楽観的な性格を少しでも日本人も取り入れることができたら日本人は世界最強になれるかも知れません。フィリピン人と日本人がうまく協調することでもっとお互い高め合えると思うのです。お互いいいところも悪いところも認めながらももっと協力できたら最高ですね!

ABOUT ME
ようちゃん
こんにちは! 本ブログの運営をしているようちゃんです。 学生時代は部活(水泳部)とバイトに明け暮れ、勉強はほったらかし。大学4年生の時に就活しながら1年生と授業を受ける講義もあり、リクルートスーツを身にまとったおっさんは新入生に白い目で見られながらもなんとか卒業にこぎつけた。 英語が好きだったこともあり、将来はなんとなく海外で働いてみたいなあとぼんやり思っていました。 そこで、大手総合商社を中心に、海外駐在できたり、世界を飛び回れる仕事をやらせてもらえそうな会社を選んではひたすら受けまくりました。 運よく海外に拠点を広げ続けている上場企業の商社に入社できました。 入社前の先輩社員との懇談会で台湾やイギリスなどに駐在経験があった社員から海外駐在時の話を聞くことができ、自分も同じようなキャリアを描けるのかもと社会人人生を楽しみにしていました。 しかし、配属先は経理部に。経理なんてなにをする部署なのかもわかっていませんでした。一体いつになったら海外に行けるのか。そんな不安とともに社会人生がスタートしました。 結局新卒から10年ほど上場企業の正社員として経理部で働きました。その間に紆余曲折がありながらもUSCPA(米国公認会計士)のライセンスを取得。 当時の後輩がインドに赴任したことをきっかけにバックオフィス周りの指導やサポートを行っていました。その後輩は営業経験しかないのに、インド法人を丸ごと任されてしまい、営業以外の仕事をどうしたらいいのか困っていました。私は営業はできませんが、経理を中心とした事務系の仕事はある程度アドバイスできました。当時としては大したサポートにはなっていなかったとは思いますが、それでもとても感謝されました。 そこで思いました。 海外に出ている日本人は同じように困っているに違いない。それなら今の会社だけでなく、たくさんの会社をサポートできるかもしれない。 このインドに放り込まれた後輩をサポートしたことがきっかけで、自分の人生設計を見直した結果、上場企業の正社員という安定した地位を捨て、2015年に突然フィリピンに移住し、海外コンサルタントとして働き始めました。給料が日本にいた時の3分の1近くになって嫁に怒られ、嫁ブロックにあいながらも何とか凌いでいます。 私の予想通り、海外に出た日本人の駐在員は困っていました。 そこで海外コンサルタントの出番です。 日本の常識は海外ではなかなか通じません。 とは言っても、日本のやり方でビジネスを進めていく必要がある場面もたくさんあります。 だからこそ海外コンサルタントは必要なのですが、少子化のせいなのか、若者の海外離れのせいなのか、海外コンサルタントは圧倒的に足りません。 あなたのサポートを待っている企業が必ずあるはずです。 本ブログを通じて、少しでも海外コンサルタントに興味を持ってもらい、海外コンサルタントの世界に参加してくれる仲間が増えてくれれば、駐在している国はもちろん、日本も元気を取り戻してくれることと確信しています。 ぜひ仲間になりましょう!